2011年11月02日

干し柿。

皮を剥いて丸いまま吊るして干す…
いわゆる干し柿(?)ではなく、

カットした状態で並べてほんの数日干す…
ってのをネットで見かけたのでやってみた。



1635.JPG



こういう実験のようなカンジの作業って結構好きw


本家(?)では、2〜3日干す…だったが、
翌日から天気が悪くなり外に出せなかったので、
もう少し…と置いてる間に忘れてしまってあせあせ(飛び散る汗)



1646.JPG



ちょっと乾燥しすぎなカンジバッド(下向き矢印)
もっと厚めにスライスした方が良かったようだし。


結局、ワンコたちのお口にほとんどおさまったりしてダッシュ(走り出すさま)



この青い三段ネット(正式な名前は…?)
去年、干し芋作りに挑戦した時に購入したんだ。

そっちは結構上手く出来たから…今年もやってみようかなるんるん



posted by みみまま at 01:04| Comment(7) | TrackBack(0) | 料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月09日

大根漬け

母が知人からもらってきた漬物がおいしくて…
すぐレシピを教わるよう頼んだ。
(あまり料理上手ではない母。
 なら、せめてレシピの収集をして来い…と←鬼娘w)



大根 5キロ〜6キロ
砂糖 1キロ
酢  1カップ(200cc)
塩  1カップ(200cc)

大根は皮をむく。
5キロの重石。
(2日位したら外して、汁にそのまま漬けておく。)




5キロは多いので、1本だけでトライしてみる。
重さを量ったら1.3キロあったので、上記の量をすべて5分の1にして。



皮をむき、長さ半分(漬物器に入らないので)の二つ割に。
(太い場合は四つ割でもいいと思う。)

材料をすべて混ぜ合わせた物をかける。



1102.JPG




後は重石をするだけ。
超簡単exclamation

しかも、この重石は何キロか不明という適当さあせあせ(飛び散る汗)




1103.JPG




2日どころか3〜4日経ってしまった…(忘れてたたらーっ(汗)

ずい分と汁が出たね。




1104.JPG




後は邪魔なので、ファスナー付きのビニール袋へ移して冷蔵庫へ。
(それまでは寒いので大丈夫と外へ置いてたw)




1105.JPG




すぐから食べる事ができたが、どんどん味がよくなり…
無くなる直前が一番おいしかったw
(重石を外した後、さらに4〜5日漬けておくとよりいいのかも。)




白菜漬け(@義母作)と共に…色味が淋しい写真だがw




1106.JPG




簡単ですぐ出来て、美味しい漬物レシピ。

これは、久々の大ヒット〜exclamation





posted by みみまま at 01:00| Comment(2) | TrackBack(0) | 料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月07日

マイブーム。

最近、果物加工に凝っている。


ジャムと言うか、ソースと言うか…
今風にオサレにコンフィチュールexclamationって言っちゃうかなw


甘さはうーんと控えめで、
決してドロドロではなくトロトロにするのが私好み。
(ちなみにお砂糖は果物の30パーセント以下!)








でもね…作り方は至って簡単。

だってレンジでチンだもーんw
(なので日持ちはしないと思うので…少量だけ作る。おかげでフレッシュ!)



トーストはもちろん、ヨーグルトにも入れて…
むふふるんるんって小さな幸せを味わうのだ。







posted by みみまま at 03:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月25日

続・続・きゅうり漬け

お約束の(?)経過写真。

古漬け風という説明だけではねあせあせ(飛び散る汗)
これでイメージが伝わるかな。






写真1・2。一週間後。
徐々に漬かってきたのが目で確認はできるものも
味は、まだまだ辛い、しょっぱーいたらーっ(汗)
食すには頑張りが必要(爆)


写真2・3。一ヵ月後。
大分完成に近づいた。
でも、まだ塩、辛子それぞれが自己主張し過ぎwの感あり。
もっとお互い馴染んでまろやかになってからの方がいいかも?!


結論。
好みにもよると思うが…一ヶ月を過ぎた頃からまぁ、OKかなと。
でも、ぐっと我慢してもう少し熟成(?)させれば、さらに美味しくいただけると思ふ手(チョキ)



って、味見をしてるうちに
2キロなんてあっという間になくなるさーあせあせ(飛び散る汗)




posted by みみまま at 03:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月23日

続・きゅうり漬け

以前から予定を入れていたあるコト。
今日ようやく無事済んでホッとしたのもつかの間…
また新たな問題発生バッド(下向き矢印)

まったく別のジャンルのコトだけれど…
何かひとつ片付くとまた…ってのがパターンたらーっ(汗)

何も考えずともよいお気楽な日ってのは、なかなかないもんだ。




さて、気分を変えて昨日の続き。



書いてもらったレシピでは多すぎるので、
我が家サイズ@2キロに変換手(チョキ)

漬物樽は、直径25センチぐらいのヤツを使用。
ちょうど家にあったので。(写真3)

何故か…もっともっとデカイのがいくつかあってね。
また父の仕業wなんだろうと…可笑しくなったし。

でも、デカすぎると置き場所に困るもんねあせあせ(飛び散る汗)






作り方もなにもない程簡単だけど…


今回のきゅうり2キロの場合の材料。


塩 135グラム
酢 135cc
砂糖 400グラム
和がらし 60グラム


酢以外の材料を混ぜ、ざばざばときゅうりにかける。(写真4)
その上から酢もかける。(写真5)

後は…メモには書いてなかったけど、
重石をするのかなと適当にのせてみただけw

この時点では、漬物樽には長すぎて(きゅうりが)入らなかったので
(切るのもイヤだし)仮ってコトで大きな鍋を使った。(写真6)
直径30センチほどの芋煮会用鍋(爆)
重石も合わせたかのようにぴったりサイズw



して…一晩経過。






水分がたっぷりと出て、ぱりんこだったきゅうりもふにゃららw
ここで、かき混ぜつつ(材料がかなり溶け残ってるので)
めでたく樽に移動。(写真:左→右)

始めからもう少し大きな樽ならこの作業はもち必要なし。

でも、材料が溶け切るまでのしばらくの間、
時々かき混ぜてやるのがよいと思われ…。

で、後はまた適当な重石をのせてひたすら待つ。それだけexclamation

簡単っしょグッド(上向き矢印)



また引っぱるけど…
この後の経過写真もあったハズなので、探してw続きでUPする予定ダッシュ(走り出すさま)




posted by みみまま at 02:45| Comment(2) | TrackBack(0) | 料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月22日

きゅうり漬け

ついずるずると放置たらーっ(汗)
いかん、いかん。
(って、誰に頼まれた訳ぢゃないけどさ。自分の中でw)


まっ、変り栄えしない毎日でネタもなかったんだけど。


また写真は撮ったけど書いてなかった話でも書くか。
(でも、一応…前回の漬け込みモノつながり…w)



だいぶ前に叔母たち(@ダンナの)にご馳走になり美味かった漬物。
レシピを教えてと頼んだら…ダンナがこのメモ一枚、もらってきたあせあせ(飛び散る汗)



581.jpg


きゅうり  5キロ  10キロ
塩  370グラム  600グラム
砂糖  1キロ  2キロ
酢  370cc  600cc
和がらし  150グラム  300グラム

塩、砂糖、和がらしを混ぜてから使う。
最後に上から酢をかける。




おほほ、かなりアバウトで…ダッシュ(走り出すさま)


砂糖と和がらしは、
きゅうりが倍量になった時に比例して倍になってるけど、
塩と酢が…??
(この二つが同量ってことは分かるけどさぁ…。)



適当にやるしかないわねバッド(下向き矢印)


古漬け風な漬物で、酢が入るおかげかカビも生えず長く置ける。
叔母たちは、夏のきゅうりの安い時期に大量に買い込み、姉妹仲良く漬けるらしいw


今からの時期にはピッタリっしょるんるん
簡単だし味もグーってことで…ぜひ参考にしてね…



って、続きは明日詳しく眠い(睡眠)(おいっ!w)




posted by みみまま at 03:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月10日

ラム梅酒♪

昨日書いた梅の木からの収穫…1.3キロぴかぴか(新しい)

もちろん大切に楽しませてもらうよ、じーちゃん。


で、梅酒の仕込み〜るんるん


ビンを探すのにゴソゴソしたら…
ちゃーんと飲むばかりになった梅酒やらすぐり酒などが出てきて…
しかも7年モノとか!
(几帳面に仕込んだ日や配合などが書き込まれていたあせあせ(飛び散る汗)
いやぁ〜、これらも有難くいただくことにするねw

んじゃ、これらとは一味違う梅酒…ラム酒で漬け込むことにするわexclamation
(一般的なホワイトリカー仕込みだったから。)


ラムの香りって大好きだし♪







覚書。(2009.6.4)


青梅 1.3キロ。
リコベイ ゴールドラム 1750ミリリットル。
(近所のや○やで、一番大容量で安かったw)
はちみつ 450グラム+α。
(1キロに対して500グラムぐらいとレシピにあったが、
 売っていたのが450グラム入りのみ。
 なので、後は、家にあった使いかけを量らず適当にドボドボw)




で…いつになったら飲んでOK?

待ち遠しすぎるーぅダッシュ(走り出すさま)



posted by みみまま at 03:18| Comment(2) | TrackBack(0) | 料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年06月28日

箸休め

我が家の野菜カゴの中、
忘れ去られているコト多々有りなさつま芋。
発見時メニュー、人気1がコレ。

元のレシピは確か、揚げない大学芋…
みたいなカンジだったかと…
ちょっと、きんぴらに近い雰囲気?

フライパンに多めの油入れ、
弱火でじっくり焼いていくだけの簡単調理。
仕上げに砂糖としょう油を絡めてゴマをふって完成。

私は、しょう油を止めて、ゴマの代わりにごま塩をふる。
さらに簡単wな上、きんぴら的イメージからちょい脱却。
甘じょっぱーで美味しい♪

136.jpg

…美味しさが伝わりにくい写真(悲)
posted by みみまま at 00:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年06月11日

祭りのあとで。

風邪ひいた。
冬の間、気を配っていたので、
珍しくひかずに済んでたのに…今頃。

気が緩んだかな?
この時期、気温の変化が激しいし、
体がついて行かないんだな、きっと。(自己完結w)

さて、自分で書いてて飽きたw”たけのこ祭り”
無事終了したのだが…

結局、もらった筍、生3本、茹で2本。
食べつくした、根性で!

UPしてなかったその他のメニュー。

かき揚げ。
ハム、三つ葉と共に。
塩で食べるとうま、うまっ。

154.jpg

春巻き。
簡単春巻きってのを普段よく作るのだけど、
これは、別レシピ。
せっかくだからと、二種類のレシピにチャレンジ。
その中身は、筍with鶏肉&シソと豚肉&もやし。

155.jpg

味付けがちょっと濃かったけど、まぁこんなもんでしょって味。
ある意味、想像通り…
でも、私って、あんかけがあまり好きじゃないんだな。
だから春巻きの中身もあんでとじてない方が好き。

いつも作る簡単春巻きは、具に火を通さない。
当然、あんでもとじない。
故に、簡単春巻き。
昔、昔、オ○ンジページで見て以来、作り続けて
もう、元のレシピからはかけ離れてるかもしれない…。

ちなみに、作り方。
豚挽肉、春雨(もどす)、ニラ、しいたけ(生でも干しでもOK)を
ボールに入れ、しょう油、塩コショウ、オイスターソース、
ゴマ油で適当に味付け。これを包んで揚げる。
それだけ。からし醤油をつけつけ食すことw

コツをひとつ上げるなら、味付けをしたらすぐ包んで揚げろ!
時間を置くと、春雨が味を吸い過ぎてしまい、×。

簡単うまっーなので試してみそ…って、誰に?w
posted by みみまま at 00:24| Comment(4) | TrackBack(0) | 料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年05月24日

祭りは終わらない…

いやはや、この話題ひとつで
ここまで引っぱるのかよってカンジ?(爆)

でもね、コレだもん…

149.jpg

どーん!


続きを読む
posted by みみまま at 03:02| Comment(2) | TrackBack(0) | 料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年05月22日

祭りも佳境?

こんな機会でもないと
新しい筍料理にトライすることもないだろうし、
思いっきり祭りを楽しんじゃおうw

次なる挑戦は、ゴーヤと共にチャンプル。
きくらげも入っていて、味付けには
鶏がらスープの素を使用しているやや中華風(?)なレシピ。
豆腐ではなく厚揚げを使っているので
水切りの手間もなし…こりゃ、いいわ。

あー、またご飯がススムくん(爆)

147.jpg

さらに…手作りのピリ辛メンマ。
市販品のあの独特の歯ごたえとは違いシャキシャキ感濃厚。
が、味は正しくメンマ。

レシピ通りに鷹のつめ1本を使ったら…
辛いものがあまり得意でない私的にはピリ辛以上。
「うまー。あ゛ー、やっぱ辛っ。」ってな感じ。
でも、箸がどんどんススムくん(しつこい)

たまに、瓶詰めになってる市販のメンマを使って和え物を作るのだが、
(わかめとねぎを加え、しょう油やごま油、
  モノによってはラー油も少々…で味付けをする)
このメンマでそれをやったら最高かもと考えつつ…
味見のハズがまさかの完食!?おほほ…それはまたの機会に。

145.jpg

さてさて、まだある筍。
次は、炒める・煮る以外にチャレンジか?!
posted by みみまま at 00:43| Comment(0) | TrackBack(0) | 料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年05月20日

祭りは続く

まずは、hitしたレシピの中から
簡単そうなモノにチャレンジ。

豚バラ肉とのバターしょう油炒め。
正確には、炒める時はサラダ油、
仕上がりにバターを絡めたモノ。

筍ってあっさり和風なイメージだったけど、
こっくりバターも合うんだね。意外や意外。

できあがりの彩りが淋しかったので、
鰹節を振りかけてみた。
青梗菜とか加えてもよさそう。
もっと華やかになるしね!

143.jpg

味はグッドだったので、
今後のレパートリーへの加入決定w

そして…
今度は、お隣から筍を頂戴した。

祭り期間延長だし〜(爆)

posted by みみまま at 01:31| Comment(2) | TrackBack(0) | 料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年05月19日

祭り開催中

筍ごっそり、どう料理しようか?
普段、筍って脇役の座に甘んじてるぢゃない!?
こんな時ぐらい主役に抜擢してあげたいよねw

142.jpg

が、さっそく母の手で
これまた定番中の定番、煮物にされちゃった筍。
早いトコ取り掛からないと全部使われてしまう〜w

変わった料理はないかと検索。
いや、ぞくぞくとhitするもんだ、コレが。

141.jpg

取りあえず、味見とばかりにホイル焼き。
バターをのっけてオーブントスターで焼いただけ。
食べる時にしょう油をたらり。
超シンプルだけど、筍のホクホク感が満喫できる。

これ、BBQの時にやったらもっといいかも♪
ってか、お外なら皮付きのまま丸ごと焼くのかな?
…以前にTVで観た記憶がある。

う゛っ、お外で食べたい飲みたい病の発作が…(爆)

posted by みみまま at 02:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年05月18日

たけのこ祭り

掘りたての筍をいただいた。
が、恥ずかしながら、生の筍を茹でた経験なし。

我が家では、そう言った類のコトはすべて父が担当していたから。
魚をさばくのはもちろん、果実酒を漬けこんだり、
TVで観た料理作りにもチャレンジするし、
漬物だって漬けちゃう!ホント、マメな人だった(ほろっ)

で、母も私も当たり前のようにそんな父に頼ってきたので、
どーんとでっかい土付き、皮付きの筍に尻込みさw

”ぬか”を入れて茹でるぐらいは知ってるけど…




続きを読む
posted by みみまま at 01:51| Comment(2) | TrackBack(0) | 料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年01月10日

ドライトマト

友人Tちゃんからもらったモノのお話。
前にドライトマトのこと話したの覚えてくれてた。

ドライトマトって、どんなもんか試してみたいけど、
うちの近所のスーパーじゃ売ってないし…
わざわざお取り寄せって程ではないし…って内容。

これは…そのモノより、もっと手軽に味わえる優れモノじゃんw

133.jpg

パスタを茹でるついでに、
家にあった野菜(キャベツとブロッコリー)も時間差で鍋に投入。
茹であがった所をフライパンで炒めたベーコン&しめじと共に
このソースで和え、塩&こしょうで味を整えた。
と、あらら、あっと言う間に出来あがりー。

簡単なのにびっくりするほど本格的な味♪
このソースの味つけ、モロ私好みだし。
うん。ドライトマトも嫌いな味じゃない。
こりゃ、いい〜。うまっ。

132.jpg

後日…スーパーで発見。
ひとビン300円以上するんだぁ。
う〜〜ん、本格的な味を思えば、安いのか…?

ひとビン、せいぜい2〜3人分…
うちは家族多いしなぁ…w

posted by みみまま at 01:20| Comment(1) | TrackBack(0) | 料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年12月26日

Merry Christmas

子供も大きくなってくると…
サンタさんを期待することもなくなり、
ラクはラクなんだけど、ある意味淋しかったりするw

128.jpg

でも、家族でのディナー(ってほどのもんぢゃないけど。おほほ。)は、
まだ楽しみにしてくれているので、ささやかながらも…ねっ!

127.jpg

今年は生憎、私が軽くぎっくり腰状態で、
凝った料理もなしだったけど、それでも喜んでくれて…
みなで食卓を囲むと、じわーっと幸せを感じるってもんだw

お年頃になったら、家族より彼氏だろうから、
こんな時間もあと数年のことか…。

下は、去年の写真。
初めて丸鶏にチャレンジ。
見た目は豪華だけど…
私は基本的に鶏好きぢゃないなと強く感じたねw

130.jpg129.jpg

鶏好きお嬢からのがっつり食べたいリクエストで
今年は、もも肉を大きめカットでフライドチキンに。

見た目も考慮して、レッグか?と思いきや、
骨はいらない(食えないしw)と言うので。

いつもは手羽元で作ってるものなんだけど、
この方が味も染み易かったし、もちろん食べ易いで…
今度からは骨なしの方がいいかも。
外見より中身重視っちゅーことでw





posted by みみまま at 01:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年09月16日

秋味!2 ゴールデンアップルケーキ。

何やらすんばらしい名前だが…
まだまだりんごが残っているので
お気に入りの本のレシピで焼いてみた。

かなり昔に購入した本で…
「1つのボウルでできるお菓子」大原照子著(文化出版局)

072.jpg

名前の通り、ワンボウルに材料をどんどん混ぜて焼くだけの
簡単レシピが35も紹介されている。
しかも、型もすべて同じエンゼル型を使用してるのがよろしw
オールカラーで、写真もキレイ♪

全レシピを制覇したいと思っているが、
まだ10種類くらいかな…作ったのは(汗)
ちなみに、それらはすべてハズレなし◎

071.jpg

久しぶりだったので、焼き時間に迷った。
レシピの35〜40分とある所を
焦げそうかなと短め35分で切り上げたが
うちのオーブンなら、もう5分焼いてもヨカッタかなって感じ。
お味はシナモンが効いてグッド。






posted by みみまま at 01:16| Comment(2) | TrackBack(0) | 料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年09月14日

秋味!アップルパイ。

夏中、暑さでぐったり。
お菓子もパンも作る気ゼロ。
ここに来てようやく朝晩涼しくなり、やる気復活〜w

りんごがたくさんあるし…
基本を押さえるっちゅーことで、アプッルパイに挑戦。
パイ生地から作るの初めてっす!



続きを読む
posted by みみまま at 01:33| Comment(2) | TrackBack(0) | 料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年09月04日

休日のブランチ

ハンバーガーを作った。
イメージするは、○スバーガーw

バンズこそ市販品だが、パテもソースも自家製♪
玉ねぎのみじん切りもたっぷり盛っりつけ、うまっー。

今度は、バンズも手作りにチャレンジかな。
って、作ったことはあるんだけど、
あまり上手くできた例しがないのさw

068.jpg

ソースは、オリーブオイルでフレッシュトマトと玉ねぎを炒め、
コンソメ、砂糖、中濃ソース、トマトケチャップといろんなスパイスで味付け。
濃厚になるまでじっくり煮詰めてみた。

ちなみに、放り込んだスパイスは…
以前に作ったドライのイタリアンパセリ。
オレガノ、シナモン、カルダモン、ナツメグと目についた物を片っ端からw

お口の中で、ほのかに香るスパイス。
適当だった割に結構いいカンジだったみたいっ!

posted by みみまま at 00:12| Comment(4) | TrackBack(0) | 料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年08月31日

収穫祭〜バジル編〜

二度目の正直で出た可愛らしい芽。
確か…7月中旬頃。

048.jpg

そして、8月の頭には立派になり…

063.jpg

いい加減収穫しなきゃと思いつつも暑さに負け…




続きを読む
posted by みみまま at 01:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。